2022年9月より月曜日は17時閉店とさせて頂きます。ご不便をおかけしますがご理解いただけますようお願い致します。
武州一の剣道着・袴は納期が遅れる場合がございます。現在生産が追い付いていない状況ですので予めご了承ください。

 *** TEL、FAX、メールでのご注文大歓迎 *** こちらからコールバック致しますのでご遠慮なくどうぞ 
tel:048-465-5771、スマートフォン:080-5880-5771、fax:048-465-9370、mail:メールはコチラ
<営業時間>月:10時〜17時 / 水木金:10時〜19時 / 土日祝:10時〜18時、 <定休日>火曜日 / 第一月曜日


PayPay払い

オンライン相談 <完全予約制>ご予約のお申し込みはこちらからどうぞ


竹刀割れ折れ相談室
全剣連による竹刀新規定のお知らせ

新聞やテレビなどで福田武道具が紹介されました

福田武道具YouTubeチャンネル
福田武道具YouTubeチャンネル
福田武道具YouTubeチャンネル
「無外の道」は福田武道具の社歌です

PayPayポイントを貯めたい、使いたい方は福田武道具Yahoo!店をおすすします

海外へ荷物を送りたい方、英語表記サイトをご希望の方はKENDOJAPAN店をおすすします

福田武道具のアウトレット専門店ができました

剣道具専門のセレクトショップ 剣道防具こだわり屋
剣道防具こだわり屋のインスタグラム

   

営業日カレンダー

2023年 06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
今日
17時閉店
定休日
2023年 07月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
定休日
17時閉店
※2022年9月より月曜日の営業時間を短縮させていただきます。
 ・第一月曜日:定休日
 ・他の月曜日:17時閉店

コミュニティ




▽TikTok 始めました!
TikTok 始めました!

▽Twitter


▽facebook


●LINE友だち募集中●
LINE友だち追加
お得情報やクーポン配信など有り

バナー

PayPay払い

剣道まめ知識
普段使っている剣道用語の中で
意味がよく分からないまま使っている言葉はありませんか?
剣道具に関してなら、分る範囲でお答えします。 
問い合わせフォームなどで遠慮なくご質問してください。




剣道具の豆知識 もくじ

「竹刀」と書いてどうして「しない」と読むの?
乳革(ちかわ)って?
布団について
生地について
カタログのわかりづらい言葉
 (分・ミリ刺し/面金/総紺革仕立/織刺仕立/
    面縁革/カンヌキ/帽子/内輪)
 (足/鬼雲/ヤマト胴/ファイバー胴/竹胴/黒ザン革)
甲手・小手 (総織刺仕立/総紺革仕立/奴/ナマコ)
 (総織刺仕立/総紺革仕立/段飾り/腹革)
しっとく豆知識 もくじ

家紋の豆知識
日本剣道形の由来
宮本武蔵は左ききだった!?
緊張して寝つきが悪い人にちょっと一言





剣道具のまめ知識


「竹刀」と書いてどうして「しない」と読むの?
『竹刀』と書いて「しない」という発音が出るわけがありません。
「しない」は『撓(しなう)』または『靭(じん)』と書きます。
剣道に使う「しない」に『竹刀』という字が使われるようになったのは、
江戸時代後期からのことです。
それまでは上記の『撓』や『靭』という字を使っており、『竹刀』は「ちくとう」と読んでいました。

その呼び方も時代により様々でありました。
“しなえ”、“たわむ”という語源から「しない」または「しなえ」などと呼ばれ
『撓』『革刀』などの文字で表現されていました。
「しない」という言葉には、萎(な)えるという意味があり、本来は割った竹を
革などの袋で包んだ『袋撓(ふくろしない)』のことを指していましたが、
剣道防具の発達と相まって次第に工夫が加えられ、今日用いられている
四つ割り竹の竹刀ができました。
ちなみに、『撓』は、しなやかに曲がるという意味があります。
▲ページ最上部へもどる


乳革(ちかわ)って?
【乳革の語源】
のぼり、のれんは、ちぎれ(乳布)仕立と呼ばれる竿通しを数箇所縫製するのが特徴です。
"この竿通し部分が犬等の「動物の乳」に似ていることから乳布と呼ばれ"
それ故、面紐・胴紐の結合部取り付ける革紐を「乳革」と言いわれているようです
▲ページ最上部へもどる


布団について(手刺・ミシン刺があります)
【手刺】 仕込み上げた布団に線引きをし、手で刺し上げるものです。

【ミシン刺】には、下記の種類があります。
普通刺 通常はこの刺し方が多く、家庭用ミシンに見られるような
比較的針足を短く刺し上げたものです。
ピッチ刺 針足を長く刺し上げます。布団に柔らかさと
手刺の風合いがあります。
斜め刺 固めの布団を耳元から下方向に斜めに刺すことにより、
折り曲げの自由が増し、使いやすくなります。
十字刺 通常、ミシン刺は一方向にしか縫い上げませんが、
十字に刺すことにより、ピッチ刺より手刺の風合いがあります。
※具の目刺 この語源は、サイコロの“五の字”からきたものと言われています。
(四角に刺した布団の中にもう一針縫うことから、
「五の目」に似ており、それが「具の目」となったと言われています)

耳元から下方向がその縫い方になります。
本来、手刺に用いた言葉ですが、ミシン刺にも使われています。
6ミリ刺の場合、具の目の部分は、その2分の1の3ミリ刺になります。
また、垂の場合は、額縁のようになるため、『額刺』とも言われます。
▲ページ最上部へもどる


生地について
紺反 藍染の生地のことを指します。
織刺 藍染生地に太目の藍染糸を縫いこんで織るものです。
剣道着の生地と同じ織り方
▲ページ最上部へもどる


カタログの分りづらい言葉

面(めん)
分・ミリ刺 布団の刺し幅であり、手刺は昔ながらの1.5分刺等の分表示、
ミシン刺は5ミリ刺等のミリ表示をします。
面金 面金に使用されている金属には、何種類かあります。
チタン チタン合金
軽量で腐食、錆が生じにくく耐久性に優れています。
IBBチタン チタン合金
IBB=アイデアル・ベスト・バランス(最適重心面金)の
略称であり、最も理想的な位置に重心が置くように
設計されております。
チタン5本 打突部分を強化するため上5本だけがチタン合金で
他部はジュラルミンになります。
ジュラルミン すべてがジュラルミン製で最も軽量です。
総紺革仕立 布団紺反以外の部位が革で仕立てたものです。
織刺仕立 布団の紺反以外の部位が織刺生地で仕立てたものです。
面縁革 面金と布団を縫い付ける革 黒で塗ってあるところです。
カンヌキ アゴと面布団を固定している革の部分
帽子 打たれる布団部位に革を縫い付け補強することです。 
織刺仕立てに付けます。
内輪 面内部の顔に当たる部位 ビロードや綿、抗菌生地で
出来ております。
▲ページ最上部へもどる


胴(どう)
胸、小胸(脇)の飾り縫い  2本足は、2本。 
3本足は、3本の飾りが付いています。
鬼雲 胸の飾りの名称です。 こちらを参照下さい。
ヤマト胴 ナイロン樹脂形成した胴のことで、裏がツルツルのものと
50本型に形成されたものがあります。
ファイバー胴 高純度のパルプ繊維原紙を積層一体処理し、
その硬質繊維ボードを胴台に成型したものです。
竹胴 60本、50本、43本と牛革に竹を貼り漆で仕上げたものです。


黒ザン革 クロザン革は、本来、なめした牛革を藁(わら)等で燻煙し、お歯黒(昔、歯を黒く染めるのに用いた液。古い鉄に使う液くずを茶の汁または酢に浸したもの)に漬け染色し、手加工でしぼ(凸凹)を付け、その上に漆を重ねて仕上た大変堅牢な革です。
その独特の風合いは、剣道具本来の機能と、美しさの象徴の一つでありました。
しかし現在は、その需要の少なさから大変貴重なものとなり、通常クロザン革といえば、クロームなめし加工を施し、型押しでしぼ(凸凹)を表現した型押しのクロム革が殆どになっています。主に胴の胸や縁革(へりかわ)に使用されていますが、素材自体の安定性は剣道に適したもので、耐久性やその風合いは本クロザンには劣るものの、十分んな役割を果たしています。
▲ページ最上部へもどる


甲手・小手(こて)
総織刺仕立 甲手頭がすべて織刺生地で仕上げたものです。
総紺革仕立 甲手頭がすべて革で仕上げたものです。
甲手頭の半分が紺革で出来ているものです。 
名前の由来は形が奴さんに似ていることからと言う説があります。
ナマコ 頭についているナマコのようなクッションのことを言います。
別名ケラとも称し、2段ナマコは、2つ付いているもので手の大きい方に適しております。
手の内 手の平 (握る部分)の素材を表します。  革・合成革等
▲ページ最上部へもどる


垂(たれ)
総織刺仕立 段飾り部位が織刺生地で仕上げたものです。
総紺革仕立 腹革、段飾り、部位が革で仕立てたものです。
段飾り 腰のラインをフィットするために、大垂小垂の布団に施された飾りの本数のことです。
腹革 胴ヘリ革で腹帯が傷つかないよう革で補強したものです。 
3枚とは、正面1枚両脇腹に各1枚付いているものです。
▲ページ最上部へもどる





しっとく豆知識


家紋の豆知識

袴や胴に家紋を入れている方がいらっしゃると思いますが、
家紋の由来を知っている方は少ないのではないでしょうか?。
そもそも家紋は、公家では輿車(こしぐるま)に、武家では旗・幕・盾・武具に用いていたもので、
現在、袴や防具に使用しているのはここからきていると言われています。

家紋の原形だけでも多種ありますが、大きく分けると7種類あります。
  1. 1.花紋 藤・桔梗・橘など
  2. 2.植物紋 片喰・蔦・松など
  3. 3.尚武紋 鷹の羽・剣・扇など
  4. 4.動物紋 蝶・鶴・亀など
  5. 5.天然紋 雲・星・月など
  6. 6.文様・図案紋 花菱・巴・亀甲など
  7. 7.器物・調度紋 井桁・車・船など
また、分家の家紋は本家の紋を受け継ぎ、その一部を変更して自家の定紋を定めていました。
逆に考えれば、自家の紋が分かれば先祖がどのような人物だったか分かります。

そして、家紋と姓は不即不離の関係にある。
日本で65,000種もある性の中で最も多い姓の上位3つを上げて
姓の由来と家紋との関係を見てみましょう。

1.佐藤 鎮守府将軍・藤原秀郷の6世の孫、公清に始まる。
公清の官名が佐衛門尉(さえもんのじょう)だったため、その佐をとって佐藤となる。
家紋は藤原家ゆかりの紋でもある藤紋。
ついで、源氏車の使用家が多い。
2.鈴木 物部氏系の穂積氏より出て、紀州新宮を本拠とした熊野発祥の鈴木一族が始まり。
代表紋は稲紋とされるが、本拠の藤白に因んで藤紋を用いる家も多い。
他に鷹の羽・蔦などや熊野神社にあやかって幣(へい)・烏(からす)・梛(なぎ)もみられる。
3.高橋 高橋の本流には2つの系統がある。1つめは孝元天皇(8代)の皇孫
磐鹿六雁命(いわかむつかりみこと)の流れ。
2つめは大和国添上郡高橋神社の所在地高橋邑殻出た物部氏の流れである。
紋は竹紋が多く、竹は高い柱(すなわち高橋)を意味する。
笠紋も同様で、笠の字は竹を立てると書く。
また、高を鷹として、鷹の羽を用いる例も見られる。

家紋は言わばその家のマークです。
この機会に是非お宅の家紋を調べてみてはいかがでしょうか。
▲ページ最上部へもどる


日本剣道形の由来
幕末から現代への剣道の移り変わりをみると昔から多くの各流各派が存在しました。
例えば、
坂本竜馬は『北辰一刀流』、
桂小五郎は『神道無念流』、
近藤 勇は『天然理心流』・・・などありました。

しかし、明治2年に藩籍奉還、明治3年には庶民の帯刀を禁止し、
明治4年に廃藩置県により幕藩体制は解体となりました。
明治9年に廃刀令が出されたことにより、武士の持つ特権はすべて失われたことにより
現在では、それらの流派は、存在するも剣術から剣道へと移り変わり、
明治28年大日本武徳会が創設(本部は京都)。 
剣道統一論から大日本帝国剣道形が、大正元年大日本武徳会と高等師範学校が
協議し、武徳会が中心となり下記範士が全国各大家にはかり苦心選定(※)されました。
  内藤高冶範士(北辰一刀流 昭和4年没)
  門奈 正範士(北辰一刀流 昭和5年没)
  根岸信五郎範士(神道無念流大正三年没
  辻 真平範士(直新陰流 大正3年没)
  高野佐三郎範士(小野派一刀流 昭和25年没)

苦心選定
現在は、大日本帝国剣道形から全日本剣道形と改名されておりますが、
もともと各流各派の形から、太刀7本、小太刀3本が選定されたもので
当初はもっと多かったようです。
各流各派は、剣道形制定にあたり我が流派が取り入れなき場合には、
自害を覚悟で脇差を忍ばせ制定会議に臨んだそうです。
範士等はその各流派をまとめ上げた訳ですから、これは改めて敬意を表するところです。
▲ページ最上部へもどる


宮本武蔵は左ききだった!?
みなさんのきき手は右ですか?左ですか?
中には両手を器用にお使いになる方もいらっしゃるかと思います。
剣道では、左手が軸で刀(竹刀)を振りますから、左ききの方が有利ではないかとよく言われます。

そんな左ききの特徴としては・・・
  • 1.左右の筆の運びは、右から左へ引く
  • 2.円を書くときは、右から上がって左へと書いていく
  • 3.人の横顔を書くときは、右向きの顔が書きやすい
  • 4..縦線の引き方は、下から上へ押すように書いていく
などがあげられます。

剣豪でも知られる宮本武蔵は右きき・左ききどちらだったのでしょうか?
武蔵の書いた書物・墨絵等を見ると、上記の4点に当てはまるものが多いようです。
また、武蔵は大変力の強い人で、気性も荒々しく、描く絵も強いということもありますが、
左手で描く人の絵は筆が強く、剛直になるということです。
このようなことから宮本武蔵は左ききではないかといわれています。
もし、身近な人に左ききの人がいたら、右ききの人との違いが
どれほどあるか試してみたらいかがでしょうか?
▲ページ最上部へもどる


緊張して寝つきが悪い人にちょっと一言
ヨーガの手法で心を落ち着かせるために寝たままでもできる
「片鼻呼吸法」があります。方法は、簡単!
  • 1.右手の親指で右の鼻の穴をふさぎ、左の鼻だけで息をゆっくり吸う。
  • 2.そのまま1〜2秒息を止めてから吐き出します。
  • 3.次に左の鼻の穴は、右人差指と中指で押さえ、右の鼻の穴と同じ要領で行う。
これを数回繰り返します。
この呼吸によって鼻の粘膜がつくりだす一酸化炭素の働きによって、
脳の働きが整えられるそうです。
ぜひ試してみてください。
▲ページ最上部へもどる









ファクス注文用紙をプリントアウトしてお使い下さい 返品交換もお気軽にご相談下さい。
福田武道具の梱包材は全て再利用のダンボール箱等を使用しています。エコとコスト削減のためご理解くださいますようお願いします。



商品代金のお支払方法

お支払方法を多種ご用意しております。
郵便振り替え・銀行振り込み
   ・ゆうちょ銀行
   ・巣鴨信用金庫
   ・PayPay銀行(ジャパンネット銀行)


クレジットカード払い 使用可能カード(VISA、マスター、ダイナース、JCB、アメックス)
  【ご注意】 特注・別途見積り品は、クレジットカード払いは
   ご利用いただけませんので予めご了承ください。


代金引き換え(コレクト)=配達員にお支払いください
  【ご注意】 特注・お誂え品の場合は、着手金を頂お支払い
ただいた場合に限り代金引換え払いをご利用いただけます。
詳細はお問い合わせください。

店頭支払い=商品受け取り方法は「店頭」の場合に限ります)
後払い=後日お送りする納付書でコンビニ等からお支払いください
    後払い(後払い.com)に関する詳細はコチラです
商品のお受取り方法

宅配便(ヤマト運輸、佐川急) ※配送料は別項をご覧ください
ネコポス(ヤマト運輸)
レターパック(プラス / ライト)
店頭受け取り(埼玉県朝霞市本町2-6-43)

海外発送も承ります
  海外へはEMSを利用しております。
  配送料金は別途ご連絡いたします。
現在新型コロナ感染症の影響で、EMSではお届けできない地域がございます。最新情報は、日本郵便公式サイトでご確認ください。
https://www.post.japanpost.jp/int/information/overview.html

ギフト包装もご相談下さい。(のし紙は無料)
  包装方法によっては実費を頂戴致しますのでお問合せください。
※配送業者の規定により、大きさや形状・重量によっては
  ご選択された方法で配送できない事があります。
  その場合はご連絡を差し上げご相談させていただきます。

※配送業者は、当方で選定させていただきます。
   
お受取り日の目安

お支払方法によってお受け取りまでの日数が変わります。
いずれの方法も、自動受付メールの後に、スタッフが手動で送信する請書メールを必ずご確認くださいますようお願い致します。

振込み・振替え
  お支払確認後7日前後でお届けします。
クレジットカード
  カード会社承認確認後の7日前後でお届けです。
代金引き換え(コレクト)
  請書メール送信後の7日前後となります。
後払い(後払い.com)
  請書メール送信後の7日前後となります。

※特注品や在庫切れ品は、多くお時間をいただくことがございます。
※天候・災害・交通事情により配送が遅れる場合があり、日時指定のご希望に添えない場合もございます。
※ポスト投函配達の場合、投函完了した後の紛失を含むトラブルは、弊社並びに配送業者では責任を負えませんので、お客様側でご解決ください。
定休日および土曜日の発送は、当面の間お休みとさせていただきます
翌営業日以降の発送となりますので予めご了承ください
配送料金について



便

 北海道 / 九州地方 1,070円
 北東北(青森・秋田・岩手) / 関西地方 780円
 南東北(山形・宮城・福島)
 関東地方 / 信越地方 / 北陸地方 / 中部地方
650円
 中国地方 880円
 四国地方 970円
 沖縄 / 離島地域 / 海外 お見積もり
※サイズや重さの規定がありますので、ご希望いただいてもご利用できない場合がございます。そのような場合はご連絡を差し上げます。

★会員様の送料について

税抜き5,000円以上のご購入で送料無料サービス!

※システム上、最初は送料が加算されますが、後日無料に訂正させていただきます。どうぞご安心ください。
※送料無料サービス対象外商品が一部ございます。
※大型配送、海外発送は別途送料を頂戴いたします
※沖縄県は恐縮ながら除外させていただきますが、できるだけお安く発送できるように努力いたします。





霞流剣道具剣道具全般手刺剣道防具ミシン刺剣道防具初心者向け剣道具中古剣道防具剣道防具単品・面
剣道防具単品・胴剣道防具単品・甲手(小手)剣道防具単品・垂剣道防具付属品竹刀(竹のみ)竹刀(完成品)
竹刀付属品木刀防具袋竹刀袋剣道着・袴剣道具マニュアル垂ゼッケン剣道審判用具剣道関連品剣道修理関連品

柔道空手合気道居合銃剣道徒手格闘・日本拳法・逮捕術薙刀サポーター和風グッズ刺しゅうケアー用品
ファックス注文用紙ご利用方法会員登録買い物かご
むしの声(過去の書き込み)HOME旧ショップ